
題名にもある通り、
明日4月9日は「よいPマンの日」です。
ピーマンの主産地である、
茨城、高知、鹿児島、宮崎
4県のJAが組織している「がんばる国産ピーマンプロジェクト」が制定しました。
出荷量の増える4月に多くの人にピーマンを
食べてもらうことを目的とした記念日となります!
「9」の形が「P」に類似していることから
「よ(4)いP(9)マン日」となったそうです。
ピーマンといえば、
多摩青果では、国立市の小学校にて
宮崎県東京事務所主催のピーマン食育授業に参加しています。(2009年~)
昨年は新型コロナウイルスの影響で開催できませんでした。
今年は開催できるのでしょうか。
ピーマンの食育授業は5月の前半、7月の後半の2回構成で行っており、
前半はピーマンについて知識を学び、
実際に苗植から収穫まで体験してもらいます。
2019年前半の活動記録は”コチラ”をクリック
後半ではピーマンを使った調理実習です。
切り方によって味わいが変わることを学ぶため、
縦斬りと横切りで2品目調理します。
2019年後半の活動記録は”コチラ”をクリック
苦手な野菜ランキングでは
上位にランクインしてしまうピーマンですが、
ちょっとしたきっかけで好きになることもあると思います。
食育活動を通して、ピーマンが好きになったという児童もいました。
苦手な方も、4月9日「よいPマンの日」にピーマンを調理してみてください!
多摩青果HPではピーマンのレシピを多数紹介しています。
レシピは”コチラ”をクリック
現在、多摩青果では茨城、高知、宮崎などから入荷があります。
担当:安達